2025年02月11日18:37
![スタイルカウンシルMy Ever Changing Moods をMood disorderとして解釈する試み スタイルカウンシルMy Ever Changing Moods をMood disorderとして解釈する試み](//img03.ti-da.net/usr/y/o/k/yokohamagakuin/%E6%B0%97%E5%88%86%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E9%BB%84%E6%98%8F%E3%81%A8%E7%94%B7%E3%81%AE%E8%83%8C%E4%B8%AD_20250211_183321_0000_UtL.jpg)
建国記念日の朝、
ポール・ウエラーの歌声で
目覚めた。
といっても実際に曲が流れていたわけではなく、夢うつつに曲が浮かんで起きただけだ。
ポールウエラー率いるスタイルカウンシルに出会ったのは19歳のころ。
1984年にスタイルカウンシルがリリースしたアルバム「カフェブリュCafé Bleu」からのシングルカット曲で、
オリジナルのバックはピアノのみのアコースティックバージョンと、テンポも速いフルバンドバージョンがあり、
イギリスのみならずアメリカでもヒット、日本では「おしゃれカフェバーミュージック」としてかなりのヒットをした。
自分は、スタイルカウンシルを国技館で(外タレブームで小屋が無かった。1987年4月)、ポールウエラーのソロコンサートを汐留ピットで観た。
(汐留PITのコンサートはスタイルカウンシル最後のコンサートという情報もあるが自分はポールウエラーのソロだった気がしている、そのうちもぅ少し調べよう)。
ポールウエラーの歌詞は多分に政治的なもの多いが、精神保健福祉士も趣味で(?!)取った自分には、心理学的な香りを感じることが多い。
一番の歌詞のみ試訳してみよう。
Daylight turns to moonlight - and I'm at my best.
太陽は月明かりに~さあこれからが自分のべストタイム
Praising the way it all works - gazing upon the rest.
世界はみな素晴らしい、うっとり見上げて見とれる
The cool before the warm.
寒暖は繰り返す
The calm after the storm.
嵐の前は静けさ
The cool before the warm.
寒いからあったかい
The calm after the storm.
嵐の前は静かなんだよ
I wish to stay forever - lettng this be my food.
ああ、ここにいたい、これを糧にしてそのまま
But I'm caught up in a whirlwind and my ever changing moods.
でもいつだってつむじ風のごとくぐるぐる変わる気分
こう訳すと(おそらくポールウエラー自身がもっている傾向性~Mood disorder(気分障害)から広がる詩の世界と感じられるのではなかろうか?
My Ever Changing Moods(Paul Weller)
Daylight turns to moonlight - and I'm at my best.
Praising the way it all works - gazing upon the rest.
The cool before the warm.
The calm after the storm.
The cool before the warm.
The calm after the storm.
I wish to stay forever - letting it this be my food.
But I'm caught up in a whirlwind and my ever changing moods.
Bitter turns to sugar - some call a passive tune.
But the day things turn sweet - for me won't be too soon.
The hush before the silence.
The winds after the blast.
The hush before the silence.
The winds after the blast.
I wish we'd move together - this time the bosses sued.
But we're caught up in the wilderness and an ever changing mood.
Teardrops turn to children - who've never had the time.
To commit the sins they pay for through another's evil mind.
The love after the hate.
The love we leave too late.
The love after the hate.
The love we leave too late.た
I wish we'd wake up one day - an' everyone feel moved.
But we're caught up in the dailies and an ever changing mood.
Evil turns to statues.
And masses form a line.
But I know which way I'd run to if the choice was mine.
The past is knowledge.
The present our mistake.
And the future we always leave too late.
I wish we'd come to our senses and see there is no truth.
In those who promote the confusion for this ever changing mood.
DeepLでの訳
昼の光が月の光に変わる。
すべてがうまくいくさまを褒め称える。
暖かくなる前の涼しさ。
嵐の後の静けさ。
暖かくなる前の涼しさ。
嵐の後の静けさ。
いつまでもここにいたい。これを糧にしながら。
しかし、私はつむじ風に巻き込まれ、刻々と変化する気分に翻弄されている。
ビターがシュガーに変わる。
だが、物事が甘美に変わる日は-私にとってそうすぐには来ないだろう。
静寂の前の静けさ。
爆風の後の風。
静寂の前の静けさ。
爆発の後の風。
今度こそボスが訴えた。
しかし、私たちは荒野と刻々と変わるムードに巻き込まれている。
涙のしずくは子供たちに向かう。
他人の邪悪な心によって罪を償うために。
憎しみの後の愛。
遅すぎた愛。
憎しみの後の愛。
遅すぎた愛。
ある日、私たちが目覚め、誰もが感動することを願う。
しかし、私たちは日々に追われ、刻々と変化するムードに翻弄されている。
悪は彫像に変わる。
そして大衆は列をなす。
しかし、もし私が道を選べるなら、どちらに逃げるかはわかっている。
過去は知識。
現在は過ち。
未来はいつも手遅れだ
私たちが正気に戻り、真実が存在しないことに気づくことを願う。
この変わり続ける気分の混乱を助長する人々の中に。
スタイルカウンシルMy Ever Changing Moods をMood disorderとして解釈する試み
カテゴリー │塾長随想
![スタイルカウンシルMy Ever Changing Moods をMood disorderとして解釈する試み スタイルカウンシルMy Ever Changing Moods をMood disorderとして解釈する試み](http://img03.ti-da.net/usr/y/o/k/yokohamagakuin/%E6%B0%97%E5%88%86%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E9%BB%84%E6%98%8F%E3%81%A8%E7%94%B7%E3%81%AE%E8%83%8C%E4%B8%AD_20250211_183321_0000_UtL.jpg)
建国記念日の朝、
ポール・ウエラーの歌声で
目覚めた。
といっても実際に曲が流れていたわけではなく、夢うつつに曲が浮かんで起きただけだ。
ポールウエラー率いるスタイルカウンシルに出会ったのは19歳のころ。
1984年にスタイルカウンシルがリリースしたアルバム「カフェブリュCafé Bleu」からのシングルカット曲で、
オリジナルのバックはピアノのみのアコースティックバージョンと、テンポも速いフルバンドバージョンがあり、
イギリスのみならずアメリカでもヒット、日本では「おしゃれカフェバーミュージック」としてかなりのヒットをした。
自分は、スタイルカウンシルを国技館で(外タレブームで小屋が無かった。1987年4月)、ポールウエラーのソロコンサートを汐留ピットで観た。
(汐留PITのコンサートはスタイルカウンシル最後のコンサートという情報もあるが自分はポールウエラーのソロだった気がしている、そのうちもぅ少し調べよう)。
ポールウエラーの歌詞は多分に政治的なもの多いが、精神保健福祉士も趣味で(?!)取った自分には、心理学的な香りを感じることが多い。
一番の歌詞のみ試訳してみよう。
Daylight turns to moonlight - and I'm at my best.
太陽は月明かりに~さあこれからが自分のべストタイム
Praising the way it all works - gazing upon the rest.
世界はみな素晴らしい、うっとり見上げて見とれる
The cool before the warm.
寒暖は繰り返す
The calm after the storm.
嵐の前は静けさ
The cool before the warm.
寒いからあったかい
The calm after the storm.
嵐の前は静かなんだよ
I wish to stay forever - lettng this be my food.
ああ、ここにいたい、これを糧にしてそのまま
But I'm caught up in a whirlwind and my ever changing moods.
でもいつだってつむじ風のごとくぐるぐる変わる気分
こう訳すと(おそらくポールウエラー自身がもっている傾向性~Mood disorder(気分障害)から広がる詩の世界と感じられるのではなかろうか?
My Ever Changing Moods(Paul Weller)
Daylight turns to moonlight - and I'm at my best.
Praising the way it all works - gazing upon the rest.
The cool before the warm.
The calm after the storm.
The cool before the warm.
The calm after the storm.
I wish to stay forever - letting it this be my food.
But I'm caught up in a whirlwind and my ever changing moods.
Bitter turns to sugar - some call a passive tune.
But the day things turn sweet - for me won't be too soon.
The hush before the silence.
The winds after the blast.
The hush before the silence.
The winds after the blast.
I wish we'd move together - this time the bosses sued.
But we're caught up in the wilderness and an ever changing mood.
Teardrops turn to children - who've never had the time.
To commit the sins they pay for through another's evil mind.
The love after the hate.
The love we leave too late.
The love after the hate.
The love we leave too late.た
I wish we'd wake up one day - an' everyone feel moved.
But we're caught up in the dailies and an ever changing mood.
Evil turns to statues.
And masses form a line.
But I know which way I'd run to if the choice was mine.
The past is knowledge.
The present our mistake.
And the future we always leave too late.
I wish we'd come to our senses and see there is no truth.
In those who promote the confusion for this ever changing mood.
DeepLでの訳
昼の光が月の光に変わる。
すべてがうまくいくさまを褒め称える。
暖かくなる前の涼しさ。
嵐の後の静けさ。
暖かくなる前の涼しさ。
嵐の後の静けさ。
いつまでもここにいたい。これを糧にしながら。
しかし、私はつむじ風に巻き込まれ、刻々と変化する気分に翻弄されている。
ビターがシュガーに変わる。
だが、物事が甘美に変わる日は-私にとってそうすぐには来ないだろう。
静寂の前の静けさ。
爆風の後の風。
静寂の前の静けさ。
爆発の後の風。
今度こそボスが訴えた。
しかし、私たちは荒野と刻々と変わるムードに巻き込まれている。
涙のしずくは子供たちに向かう。
他人の邪悪な心によって罪を償うために。
憎しみの後の愛。
遅すぎた愛。
憎しみの後の愛。
遅すぎた愛。
ある日、私たちが目覚め、誰もが感動することを願う。
しかし、私たちは日々に追われ、刻々と変化するムードに翻弄されている。
悪は彫像に変わる。
そして大衆は列をなす。
しかし、もし私が道を選べるなら、どちらに逃げるかはわかっている。
過去は知識。
現在は過ち。
未来はいつも手遅れだ
私たちが正気に戻り、真実が存在しないことに気づくことを願う。
この変わり続ける気分の混乱を助長する人々の中に。
【必見】らくらく合格できる小論文勉強法
国語力アップの裏技をこっそり教えます
沖縄に雪が降る可能性
国公立大学2次対策で留意すべきこと
【10秒で解ける】共通テスト英語リーディングのコツ〜最新2025/1/18実施大問1Aを題材に解法披露
浪人時代は良質なギャップイヤーだ!
国語力アップの裏技をこっそり教えます
沖縄に雪が降る可能性
国公立大学2次対策で留意すべきこと
【10秒で解ける】共通テスト英語リーディングのコツ〜最新2025/1/18実施大問1Aを題材に解法披露
浪人時代は良質なギャップイヤーだ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。